ラパンカバースライド1
ラパンカバースライド2
ラパンカバースライド3
鎌倉の就労支援事業所「ラパン」は
障がいの有無にかかわらず
働きたいあなたを応援します!
しごと
一人ひとりの特性を活かしながら、無理なく働けるよう様々なお仕事を用意しています。
少しずつ、自分の新しい可能性を発見できますよ。
やりがいがあります!
集合写真
お弁当作業風景
ワーク1

お弁当

食材の下処理から箱詰めまで、得意な工程を担当できます。出来上がったお弁当は、市役所などでの店頭販売もしています。

清掃作業風景
ワーク2

お弁当

月に数回、希望者は近隣の妙長寺さんの清掃へ。楽しみながらの仕事っぷりが住職さんからも好評です。

パソコン解体作業風景
ワーク3

パソコン解体

まるごと一台を解体する、ガジェット好きにはたまらない仕事。細かい作業が好きで、やり遂げる根気強さのある方を募集中。

キッチンカー
ワーク2

キッチンカー

ラパンマークのキッチンカーに乗って、みんなで作ったお弁当を、地域のみなさんにお届けします。

令和元年の平均工賃 30,692円(月給)
(昼食代無料、皆勤賞等あり)
他にもたくさんのお仕事があります!
なかま
ここで仕事を続けていけるのは助け合える仲間の存在があるから。教え合いながら、共に成長していきます。
お寺清掃、みんなで集合写真
利用者様01
パーソン1
仕事を
ずっと
続けたい!
日替わり弁当と学校弁当作りが好きです。市内の学校でのお弁当販売も楽しみ。
利用者様02
パーソン2
喜び喜ばれる
事業所に
していきたい
みんなそれぞれの得意技で作業を進めていくので、達成感もひとしおです。
利用者様03
パーソン3
妙長寺の
清掃が
好きです!
落ち葉拾いや回廊の水拭きをしています。パソコンの解体もやってみたい!
鎌倉ってこんなところ
ラパンがあるのは、鎌倉の海の近く。ちょっと寄り道したくなる、素敵な場所がたくさんありますよ!
下矢印
鎌倉を歩く!
野うさぎの会
希望者で年に4回ほど鎌倉名所ウォーキングを楽しんでいます。
野うさぎの会
鎌倉の風景写真2枚
線

> About

ラパンって?
線
ラパンってどんなところ?
働くことに困りごとを感じている方をサポートします!
ラパン作業風景写真
ミッション
みんなが
思いやれる
社会をめざす
ビジョン
ともに想いを
実現する
仲間でありたい
モットー
明るく!
元気に!
楽しく!
枠上

ここがラパンの強み

下線
季節ごとのイベントや遠足で絆を深めながら、 
助け合う仲間として共に成長していける場所です。
みんなで勉強!学習会
みんなで勉強!学習会
交流イベント
交流イベント
まかない無料
まかない無料
学習会を通じて一人ひとりの
成長をサポートしてきました!
枠した
線

> How to

どうやって利用できるの?
線
どうやったら働けるの?
まずはお問い合わせください
線

> Access

アクセス
線
ラパン外観
らぱんステップ

住所

248-0013
鎌倉市材木座6-5-26

交通

①京急バス鎌40「逗子・葉山駅」行き 乗車時間約8分
②「材木座」下車 徒歩約1分
ラパンキッチン外観
ラパンキッチン

住所

251-0052
藤沢市藤沢576 林ビル1階

交通

① JR東海道本線「藤沢駅」、小田急線「藤沢駅」より徒歩5分。
 
法人概要
名称
株式会社ラパン
事業内容

就労継続支援B型事業
共同生活援助事業
らぱんステップ(鎌倉)定員20名
ラパンキッチン(藤沢)定員20名

代表者名
野田 周吾

《福祉・介護職員処遇改善加算の取得状況について》
当法人では、福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)と福祉・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)を取得しています。

- キャリアパス要件Ⅰについて -
職員の職位、職責又は職務内容に応じた任用等の要件を定めています。
職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系について定めています。
就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、当法人の職員に周知しています。

- キャリアパス要件Ⅱについて -
福祉・介護職員の職務内容等を踏まえ、福祉・介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保しています。
上記について、全ての福祉・介護職員に周知しています。

- キャリアパス要件Ⅲについて -
福祉・介護職員について、一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けています。
上記について、全ての福祉・介護職員に周知しています。

- 職場環境等要件について -
・入職促進に向けた取組
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
・資質の向上やキャリアアップに向けた支援
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
・両立支援・多様な働き方の推進
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員か正規職員への転換の制度等の整備
・生産性向上のための業務改善の取組
タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減

ページトップ